どうもこじパパです。よくおばあちゃんや自分の親から昔はこういうふうに子育てをしていたんだよって話を聞いている人もいるのではないでしょうか?
親や祖母などは一言でいえば「子育ての先輩」にあたるわけです。
成人を迎えるまで子育てをしていたとして20年は子育てを経験していることになります。
今まで全く赤ちゃんなどと縁がなかった人にとっては大先輩にあたります。
それ故になんでもかんでも親や祖母の話を真に受けてしまっている人いませんか?
そこで今回は赤ちゃんに対する今の子育てと昔の子育ての違いについて書いていこうと思います。
スポンサードリンク
昔と今の子育ての違い
自分の親子育てのことをいろいろ言われるのならまだ反抗というか、言えることができるかもしれませんが、それが義理の母になると中々難しいと思います。
僕は男なので嫁姑問題とかはよくわかりませんが、僕でも嫁さんの親などに言われれば、中々イヤだとははっきりいえません。僕の場合はおばあちゃんにですが。
今の若い人は情報を集めるということが簡単にできます。それは何故かと言うとインターネットがあるからです。
昔はインターネットなんてなかったので、病院だったり、本だったり、経験している親などからしか子育ての情報を得ることができませんでした。
二人目や三人目になれば、一人目の経験があるのである程度の知識がついていきますが、始めての赤ちゃんはそうはいきません。
しかし今はネットがあるので、情報をある程度早く集めることができるし、自分たちでなんでも赤ちゃんのことの子育てについてしることができます。(ただし、ネットの情報がすべて正しいわけではない)
これは今と昔の大きな違いです。赤ちゃんに関する研究は今でもたくさん行われています。
その研究の結果などもネットではいち早くゲットするとこができます。
しかし親や祖父母はどちらかというと、自分たちの経験のすべてを押し付けてくる場合があります。
「私達もこうしてきたら間違いない」「あなただって元気でしょ」なんて言われてたりしてないですか?
確かに経験というのはものすごい大事なことだということはわかります。
ですが少しづつですが、昔と今では社会全体も変わって来ています。
それで子育てだけ変わらないということはありません。
なので少し勇気がいるかもしれませんが、自分たちが調べて正しいと思ったことはしっかりと伝えるようにしていきましょう。
コメント