どうもこじパパです。赤ちゃんのおしゃぶりをしている姿っていかにも赤ちゃんって感じで可愛いですよね。
今はいろいろなデザインのおしゃぶりがたくさんあるので一つのオシャレとしてつけている人も多いと思います。
でも中にはおしゃぶりってあまりよくないと言われていることもあり、おしゃぶりをさせていいかどうか悩んでいる人もいるのではないでしょか?
そこで今回は赤ちゃんへおしゃぶりを与えるときの注意点と影響についてかいていきます。
[ad#ad1]
赤ちゃんへおしゃぶりを与える時期
赤ちゃんへおしゃぶりをを与える時期は、大体指しゃぶりが始める2〜3ヶ月くらいからです。それ以降になってしまうと「吸てつ反射」といって口に触れた物を吸うという原始反射が徐々になくなってくるので、この時期くらいまでにおしゃぶりを始める赤ちゃんが多いです。
中には生後すぐだったり、1ヶ月くらいからつけている赤ちゃんもいるので特に3ヶ月以前ならいつつけても問題はなさそうです。
そしておしゃぶりをやめる時期ですが、遅くても1歳くらいまでには辞めるようにしましょう。理想ははいはいが始まるころや離乳食を食べる時期に辞めるのがいいでしょう。
1歳を超えてしまうと今度は言葉を話すことの妨げになってしまうことがあります。中には自分たちの赤ちゃんが中々言葉を話すことができなくて困っているというのは、もしかしたらおしゃぶりを1歳以降もつけていて会話をするという行為が少ないが原因ということも考えられます。
もし未だに1歳を超えてもおしゃぶりをしているようなら徐々に辞めさせていったほうがいいでしょう。
コメント