どうもこじパパです。春から徐々に気にかけることの一つに紫外線があるのではないでしょうか??
皮膚にとって紫外線はしみやしわの原因だけではなく将来皮膚ガンになってしまう場合もかんがられます。
なので大人は勿論のこと赤ちゃんや子どもにも十分に紫外線対策をしていかないといけません。そこで今回は赤ちゃんの日焼け止めをする時の注意点と選び方について書いていきます。
[ad#ad1]
赤ちゃんの日焼け止め
赤ちゃんは大人と比べて皮膚がまだまだ薄いです、皮膚が薄いということはそれだけ紫外線がなどの影響を受けやすいです。ちなみに大人半分くらいの薄さだと言われています。
昔なら日焼け止めなんてつけたことなんてあまりなかったと思います。しかしここ近年は紫外線が皮膚にとって悪影響がでることわかったきたので、紫外線対策が欠かせなくなっています。
結構おばちゃんやおじいちゃんなどから、「日焼け止めなって昔はしなかったんだから大丈夫だよ」と言われることがあるかもしれませんが、それは昔の話しで今は紫外線が皮膚にとって悪いということがわかっているので、なるべく丁寧に説明してあげましょう。
別に紫外線を全く浴びてはいけないということはなく、日光を浴びること自体は体にとってはビタミンDを作りだしてくれるので全く必要がないわけではありません。
なので紫外線が強い時などに外で遊ぶ場合は紫外線対策をして遊ぶようにすれば大丈夫です。
日焼け止めの選び方
では紫外線対策に赤ちゃんの日焼け止めを選ぶ時の注意点ですが、まず大人用の日焼け止めはあまり使わない方がいいです。
大人が使っている日焼け止めは「紫外線吸収剤」というのが主成分になっています。これは日焼け止めでも少し皮膚にとってダメージがあるので赤ちゃんにはオススメしません。赤ちゃんには「紫外線散乱剤」が主成分の日焼け止めを使うようにしましょう。
また日焼け止めには「SPF」と「PA」という表記があると思います。SPFは紫外線を防ぐための値で、PAは紫外線をカットする値を示すもので+なんて書いてあります。
この2つはそれぞれ値が大きいほど日焼け止めの効果も期待できるのですが、値が大きくて日焼け止めの効果が大きいとそれだけ皮膚へのダメージも大きくなります。
そこで赤ちゃんに使う場合はそこまで値が大きくなり日焼け止めを選ぶようにしてください。
また日焼け止めを落とす場合も石鹸などで簡単に落とすことができる日焼け止めを選ぶことが大事です。
せっかく日焼け止めをしても日焼け止めのクリームなどが、皮膚に残ってしまうとそれが原因で肌荒れを起こしてしまう可能性もあります。
それでは結局日焼け止めを塗ってもあまり意味がないので、石鹸や水だけで落とせるか一度確認するようにしましょう。
日焼け止めの使い方と注意点
日焼け止めを使う場合は大体早くても3ヶ月くらいからでいいと思います。まず新生児のころはそこまで外に出すこともないと思うので必要ないでしょう。
3ヶ月以降で一緒に散歩にいったり、外出で紫外線を浴びるようなら少しづつ日焼け止めを使っていってもいいと思います。
そうといってもそこまで神経質にならなくても、ベビーカーにはサンシェードといって日除けができるようになっているものが付いているベビーカーなどもあります。
それに夕方のあまり紫外線が強くない時間帯にお散歩にいくなどすれば、そこまで日焼け止めなどに神経質になることもないのかと思います。
日焼け止めをした方が勿論いいですが、日焼け止めを使わなくても紫外線対策ができることがあるので、少し参考にしてみてください。
[ad#ad1]
日焼け止めのまとめ
紫外線対策として、ベタベタに日焼け止めを塗りまくっている親もいますが、日焼け止めが皮膚へダメージを与えるということも考えれます。それが強ければ強いほどです。
まずは赤ちゃん用の低刺激の日焼け止めを使うようにして、必ず皮膚に合うかどうかの検査をしてください。中にはアレルギーで合わないということも考えれます。
また紫外線は確かに皮膚にとって悪影響があるのは確かですが、冒頭でもいいましが紫外線はビタミンDを作ってくれる働きがあります。
この辺の考えは家庭によって様々だと思いますが、紫外線が怖いから外出しないのは少し赤ちゃんや子どもとってはストレスが溜まってしまう原因にもつながります。
うまく紫外線とは付き合っていくようにして上手に日焼け止めなどを活用していけばいいのかなと思います。では今回はこれで^^
コメント