生後3ヶ月の赤ちゃんの行動など
生後3ヶ月になると指しゃぶりや手しゃぶりが増えてきます。しかも物を掴んだりもするようになるので、相当手の力や指の力も強くなっています。生まれて時に比べると全然違います。
それに物凄く動きが活発になって横を向いたり、体をねじったりと動きの種類も多くなります。今までは少し顔などを横に向けるくらいだったという赤ちゃんも、この時期からは体全体を使って動くようになるので、みていて楽しいです。
そしてこの時期くらいから徐々に寝る時間も短くなり始めてきます。昼夜の生活リズムが整っている赤ちゃんだと日中はおきていて夜に長く寝る赤ちゃんもいます。
これは生活環境などでも変わってくるので、難しいと思う人もいると思いますが、できるだけ日中は日差しを浴びさせたり、一緒に散歩などにいったりして夜は早めに部屋の電気などを暗くしって昼夜の違いを覚えせていくといいでしょう。
今はまだ保育園に預けないから生活リズムはどうでもいいと思うかもしれませんが、いずれやろうと思ったときに癖が付いてしまっていて、中々生活リズムが治らないなんてことも考えれるので、できれば徐々に昼夜の間隔を覚えさせていってもいいのかなと思います。
生後3ヶ月の赤ちゃんの食事
生後3ヶ月くらいになると授乳の間隔も定まってきて4時間前後くらいに落ち着くようになります。量も160ml前後飲むようになり、1日で800ml前後飲むようになります。
ミルクと母乳で少し変わってくるとは思いますが、目安にしてください。ただそうとはいってもこの時期くらいから徐々に他のことや物にも興味を持つようになります。
そうなると授乳しているのに他のことが気になり途中で飲まなくなるケースもでてきます。そしてそれから飲ませようとしても飲まない。
結構こういうケースがでてくるので、毎回同じ量を飲まないかもしれません。ただ、体重と身長などをみて成長に問題がなければ大丈夫なのでそんに飲まないからといって神経質になることはないです。
[ad#ad1]
生後3ヶ月の赤ちゃんのまとめ
生後3ヶ月になると徐々に早い子で寝返りをする子もいます。なんだか最近よく横を向くんだよなって思っていたらそのままクルンッと回って寝返りをしたなんて話も聞きます。
僕は赤ちゃんが初めてした寝返りみることができなかったのですが、そのあと家に帰ってから見た時は感動しました。
まだ先のことだと思っていた行動がいつの間にか起こっていたなんてことがあるので、是非そんな瞬間を見逃さない為にも常日頃から赤ちゃんをよく観察してあげてください。では今回はこれで^^
コメント