どうもこじパパです。以前に行なった3〜4ヶ月の定期健診の時にある保健師さんが離乳食の話をしてくれた際に、うちの赤ちゃんがヨダレが凄いでていたのをみて、ヨダレが多く出始める一つの原因に歯が生え始めるといっていました。
まさかもう生えるの?とも思ったのですが、実際にはいつくらいから歯が生えるものなのか気になりますよね?それに下から上からどっちから生え始めるかも気になりました。
そこで今回は赤ちゃんの歯が生えるタイミングと順番について書いていきます。
[ad#ad1]
赤ちゃんの歯と生えるタイミング
歯には基本的に乳歯と永久歯の2つの歯があります。乳歯は赤ちゃんが生まれた時から大体6歳くらいまで生えている歯のこといい、それから徐々に永久歯に生え変わっていきます。
実は乳歯の元となる歯胚(シハイ)自体はすでにママが妊娠しているときから徐々に形成され始めてはいます。
そして10週目くらいまでにはあとは赤ちゃんのあごがしっかりと成長するのを待っている状態になっているそうです。なので生まれてから徐々に歯が準備されるのではなくお腹にいる時からすでに準備は完了しているということです。凄いですよね。
赤ちゃんの歯が生えるタイミングは一般的に5〜6ヶ月くらいから徐々に生え始まると言われています。しかしこれはあくまで平均で赤ちゃんによっては3〜4ヶ月くらいから徐々に生え始まる赤ちゃんもいれば、1歳になるまで生えてこない赤ちゃんもいると言われています。
多少のズレは全然問題なみたいですが、1歳以上になっても全然生えてくる気配がない場合はもしかすると、歯の芽ができない先天性欠如という場合も考えられるので一度お医者さんに見てもらったほうがいいでしょう。
コメント