どうもこじパパです。
赤ちゃんは泣くのとミルクを飲むことがまず第一の仕事だけど、あまりに泣くときはさすがにどうしていいかわかなくなるときも多いです。
お腹が減っているのか、おしっこなのか、ゲップが溜まっているのか、眠いのかなど一体どれが原因で泣いているのが分かればなんも苦労せずに子育てができるけど、そうはうまくはいきません。
そこで今回は赤ちゃんが泣き止まないときにうちでしていることを紹介します。
[ad#ad1]
赤ちゃんが泣く理由を探る
なぜ赤ちゃんが泣くのかをしることができればなんにも問題ないけど、実際にそんなことは不可能なので取り敢えずいろいろ探っています。赤ちゃんが泣く理由として一番にあげられるのがミルクでしょう。
ほとんどの家庭ではしっかり何時にミルクや母乳を飲んだのかを記録していると思うけど、大体目安として生後0〜2ヶ月くらいは3〜4時間くらいでお腹が空いて大抵泣き出すことが多いと感じます。(母乳の場合は消化がいいので2時間くらい)
なのでいつも記録している時間の前後で泣き出したときはほぼミルクが必要な時だといいっていいでしょう。問題はそれ以外の時に泣いているときだと思います。
うちではまずおしっこやうんちをしていないかを確認する。それでも泣いているときはミルクを与えたあとならゲップの出が少なかったりしてゲップが溜まっている状態かもしれないのでゲップを確認してみる。
それでも泣く時は眠いか、だだをこねているので程よく抱いてあげたりして気分をよくしてあげると今のところは泣き止んでくれています。
コメント